『やさしいおだし~作るのやさしい、身体にやさしい』名古屋のだしとうま味の料理教室ねこまんまです。
8月はドライカレー&簡単アボカドサラダ8月の料理教室【だしとうま味の料理教室|名古屋】
定番調味料の“ぽん酢”。冷蔵庫に必ず入っているというご家庭も多いのではないでしょうか。今回紹介するのは、市販のぽん酢をおいしくする方法です。簡単なのに、うま味がグンとアップしますよ!
◆ぽん酢にポンっと入れるだけ!
ぽん酢をおいしくしてくれる正体は“昆布”。ぽん酢に昆布を浸けることで、だしぽん酢になり、とてもまろやかな味わいになるんですよ。
清潔な容器に200mlのぽん酢と昆布5cm×5cm角(これより多くても良いです)を入れて、冷蔵庫で一晩おきます。その後、昆布はそのままでも取り出してもOK。冷蔵庫で約2週間保存できます。
昆布は水洗いせず、キッチンペーパー等でホコリを払う程度で使いましょう(水分が入ると腐敗の原因になります)。
夏は、冷しゃぶサラダやカツオのたたき、冷やし中華などに大活躍! ぽん酢にオリーブオイルを混ぜるとドレッシングにもなります。
昆布のうま味も入って、いつもの味がワンランクアップしますよ。
◆ぽん酢の酸味をまろやかに
ぽん酢の酸味が苦手……という方に、調味料を混ぜるだけで、とても食べやすくなるレシピをご紹介します。
清潔な容器に、ぽん酢200ml、濃口醤油100ml、酒100mlを混ぜ、冷蔵庫で1週間寝かせたら完成。こちらは冷蔵庫で約2ヶ月保存できます。ぽん酢:醤油:酒=2:1:1の割合で混ぜると、酸味が強すぎないまろやかなぽん酢になりますよ。
私は、昆布、醤油、酒、を混ぜたオリジナルぽん酢を常備しています。ぽん酢が苦手な家族も「これはおいしい!」とお気に入りです。
暑い日に食べたくなる冷や奴や大根おろし、焼きなすと、色々な料理にかけてくださいね。また、野菜やお肉のバターぽん酢炒め、たこ焼きやお好み焼きにもおすすめですよ。
お家にある材料で、簡単においしくなるぽん酢。ひと手間かけて、毎日のごはんを楽しみましょう! ぜひお試しくださいね🐾
LINEで料理教室の開催日をご案内します!
次の料理教室の開催日やレッスン内容を、月に1回、LINEでご案内をお送りいたします。【友だち追加】をクリックすると、QRコードが表示されるので、スマホ等で、読み込んでいただけると、友だちに追加されます🐾
ご登録、よろしくお願いいたします!
やさしいおだし~作るのやさしい、身体にやさしい料理教室
和食の基本、美味しいだしの取り方、ほっとする家庭料理や便利な常備菜など、だしとうま味を活かしたレシピをお伝えしている料理教室です。