作るのやさしい、身体にやさしい〜おだしの教室ねこまんまです。
▼初めましての方はこちらもご覧下さい。
[kanren id=”3818″]
一番だしの取り方
基本のおだし、一番だしの取り方です。レシピに書いてある「だし」とは、基本的に「かつお節と昆布の一番だし」のことを言いますよ。
だしは面倒なイメージ…ですか?実は意外と簡単!そして天然だしはやっぱり美味しい!一度覚えたら、ずーっと使えるレシピです。ぜひチャレンジシてみてくださいね。
材料(約800ml分・お味噌汁4杯分)
- かつお節・・・・・30g
- 昆布・・・・・・・15g
- 水・・・・・・・・1㍑
昆布はそれぞれ厚みが違うので、枚数ではなくグラムで計ります。
だしの取り方
①昆布は表面のホコリをキッチンペーパー等でさっと払う(白い粉はマンニットといううま味成分なので洗い流さない)
②鍋に水と昆布を入れ弱めの中火で20〜30分くらい煮出す。(鍋底から小さな泡が立ち、昆布のフチからプツプツと気泡が出てくる温度、約70℃)。
③昆布を取り出し、一度沸騰させる。
④沸騰したらかつお節を入れ火を止める。自然に沈むまで1〜2分おく(沈まない分は箸で優しく押さえる)。
⑤ザルにキッチンペーパー等を敷いて、漉す(削り節を強く絞るとエグみが出るので軽く押さえる程度にする)。
※厚削りの場合は、弱〜中火で約10分煮出します。
ポイント
- 沸騰させグツグツ煮出すと、エグみ、酸味が出て美味しくないだしになります。
- 冷蔵庫で保存します。2〜3日で使い切りましょう。それ以上は冷凍で1ヶ月保存できます。
- 濃いだしを取りたい場合は、削り節の量を増やします。強火で煮たり、長時間煮ないこと!
かつおだし、一番だしの合う料理
- 定番のおだしです。お味噌汁、煮物、だし巻き卵、お浸し、煮浸し、親子丼、とろろ丼などなど
出し殻の使い方
- 冷凍してから細く切り、ハンバーグの種に混ぜる。
- 水気を切った出し殻で、キャベツとマヨネーズポン酢和え。
- 〃、水で戻した切り干し大根と梅肉でめんつゆで和え、などなど

だしがじゅわーっと染みるだしまき玉子

レッスンでは季節のおひたしを作ります

だし醤油のピクルス、ごはんにも合いますよ
LINE公式アカウント
レッスン開催日のお知らせ、お申込みや連絡、質問もLINEで受け付けています。