名古屋のだしとうま味の料理教室ねこまんまです。
全てのだしの基本となる、一番だしの取り方です。料理本に書いてある「だし」とは、基本的に「かつお節と昆布の一番だし」のことを指します。
面倒なイメージがある「だし」の取り方ですが、一度覚えてしまえば意外と簡単!そして何より美味しいからハマってしまいますよ。だしの取り方は、これから一生使える知識となります。ぜひチャレンジシてみて下さいね。
材料(味噌汁約5杯分、うどん約2杯分)
- かつお節・30グラム
- 昆布・・・15グラム
- 水 ・・・1リットル
(1)鍋に水と昆布を入れ弱めの中火にし、20分ほど煮出します。沸騰するとヌメリがでるので注意! 昆布のフチからプツプツと小さな気泡がでてきたら、取り出します。
(2)昆布を取り出したら中火にし、鍋底から気泡がでてきたらかつお節を入れ、火を止めて2分おきます。これだけ!
(3)ザルにキッチンペーパーを敷いて、だしを漉します。
キラキラのおだしができました!作っただしは、冷蔵庫で2~3日保存できます。冷凍する場合は、2週間を目安に使いましょう。
だしとうま味の料理教室ねこまんまのご案内
ねこまんま
情報ウェブサイトCUCURU(ククル)でコラムを連載しています!こちらをクリック!
だしとうま味の料理教室ねこまんま