だしを知るとおいしい
天然だしや素材のうま味を活かした料理が学べる、だしとうま味の料理教室 ねこまんまです。
いつもお味噌汁や湯豆腐など、おだしとして活躍してくれる食材、”昆布”。今回は昆布のうま味を活かした、いつもと違った簡単な使い方を紹介します。

お気に入りは真昆布。上品なうま味と甘みのバランスが最高🐾
昆布締めで食材の旨みアップ!
それは、昆布で食材を挟むだけの簡単“昆布締め”。昆布のうま味が食材にしっかり染み込んで、ぐんとおいしくなる方法です。お店のような味わいを、お家で手軽に楽しめますよ。
昆布締めの作り方
まずは、昆布を2枚用意します(挟む食材によって、大きさは変えてください)。バット等に昆布を入れたら、全体に酒を振りかけ、5分程おいて昆布をやわらかくします。
昆布がやわらかくなったら、食材を挟んで、ピッチリとラップをして、冷蔵庫にひと晩置いたら出来上がりです。
食材は、白身魚の切り身や鶏肉などがおすすめ。昆布締めした食材はそのまま焼くだけで、昆布のうま味が染みて、ワンランクアップした味わいになります。
お刺身も白身魚がおすすめです。カットしてあるものなら、3時間程で、お刺身の昆布締めの完成です。
野菜も昆布締め!
野菜も昆布締めにすると、もっとおいしくなりますよ。キュウリやトマト、パプリカなど生で食べられるものはそのままで。アスパラやブロッコリーなどは、茹でてから昆布締めにします。野菜の表面に軽く塩を振って、下味をつけるのがおすすめです!
マヨネーズやドレッシング、ポン酢などを添えましょう。海苔の佃煮や味噌にマヨネーズを混ぜてディップにしても美味しいですよ🐾
また、お刺身ならもっと手軽においしくなるのが、昆布茶を振って、30分ほど置いておく方法です。昆布のうま味はもちろん、水分がほどよく抜けて、モチモチの食感がクセになりますよ。霜降りしたササミもOK!
そのほかにも、チーズ、かまぼこやちくわなどの練り物、うずらのゆで卵などもできますよ。お買い得なお刺身などをゲットしたら、ぜひお試しくださいね。
煮物や麺類、お味噌汁以外にも楽しめる、昆布の使い方“昆布締め”でした!
ではまた〜🐾
LINEで料理教室の開催日をご案内します!
次の料理教室の開催日やレッスン内容を、月に1回、LINEでご案内をお送りいたします。QRコードをスマホ等で読み込んでいただけると、友だちに追加されます🐾
ご登録、よろしくお願いいたします!
SNSのご案内
料理教室のご案内や、日常のごはん、おすすめキッチングッズなどを紹介しています。フォローお待ちしております。