『やさしいおだし~作るのやさしい、身体にやさしい』名古屋のだしとうま味の料理教室ねこまんまです。
生のたけのこが、旬まっさかり! あと1週間くらいしか楽しめませんよー。今すぐたけのこを味わいましょう。しかし、生のたけのこというと、アク抜きの壁が…アク抜きを考えると、美味しいのはわかっているけれど避けてしまう。ですが今年は違います! 最近話題になっている、「たけのこのアク抜き、大根おろし使うと簡単説」を知ったからです。
大根おろしでアク抜きの手間を大幅短縮
テレビや雑誌で、最近よく見かける「大根おろしを使ったたけのこのアク抜き」。なんと数時間で生のたけのこが食べられる状態になるというのです。糠もいらない、大きな鍋もいらない…。本当にアクは抜けるのか?半信半疑で挑戦しました。
大根おろしのアク抜き方法
- たけのこを皮付きのまま表面を洗います。
- 縦半分に切ります。
- ボウルに大根おろしの汁、水を各200ml、塩小さじ1を入れ、たけのこを2時間着けます。
これだけで、アクが抜けるのです! 茹でてから一晩冷ます、も必要ありません。スゴい!アクが抜けたたけのこは、好みの硬さに茹で、皮をむいて、料理に応じた形に切りましょう。
本当にアクが抜けているのか、恐る恐る、ひとつソテーにして食べたところ……アク、抜けてます!! そして、長時間茹でないことで、とってもシャキシャキしているのです。たけのこの香りもしっかりと残っていて、本来のたけのこの美味しさを堪能できました。
簡単にアクが抜けて、そして美味しさもキープ。たけのこ特有のシャクシャクした歯ざわりを味わえますよ。このゴールデンウィークに、ぜひたけのこ料理を楽しんでくださいね。
たけのこご飯の作り方
たけのこご飯(4人分)
- 米・・・・・・・・・・・・・3合
- たけのこ(茹でたもの)・・・200g
- (A)
- だし(または水)・・・・・・200ml
- 油揚げ・・・・・・・・・・・2枚
- 醤油・・・・・・・・・・・・大さじ3
- 塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1
- (水の場合は、塩小さじ1/2とかつおだしの素小さじ1/2)
- みりん・・・・・・・・・・・大さじ2
- 酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- 米は研いでおきます。たけのこは薄くスライスに、油揚げは1cm角に切ります。
- 鍋に(A)を入れ、ひと煮立ちさせ、たけのこを加えます。
- 10分煮たら、そのまま冷まし、ザルにあげ、煮汁と具に分けます。
- 炊飯器に研いだ米を入れ、たけのこの煮汁と足りない分の水を加えてから、具をのせて炊きます。
- 蒸らし終わったら器に盛ります。
ポイント
- 水でもOKですが、だしで炊くことでより味わいに深みがでて、風味が良くなりますよ。
- 炊きたてよりも、少し時間がたった方が、味が馴染んで美味しくなります。
- ③で、冷まさずそのまま炊いてもいいですが、冷ましたほうがたけのこに味が染み込みます。
- 具材は、人参、こんにゃく、カットわかめ、ちくわなどを入れても美味しいですよ(画像のトッピングはとんぶりです)。
関連記事かつお節と昆布だし(一番だし)の取り方【だしとうま味の料理教室|名古屋】
残り少ない、春の食材を楽しみましょー🐾
やさしいおだし~作るのやさしい、身体にやさしい料理教室
和食の基本、美味しいだしの取り方、ほっとする家庭料理や便利な常備菜など、だしとうま味を活かしたレシピをお伝えしている料理教室です。